人材サポートなんぶ協同組合

  • ホーム
  • 人材サポートなんぶ協同組合とは?
  • 組合員紹介
    • 代表挨拶
    • 新年のご挨拶
  • 作目紹介
    • 作目紹介_果物
    • 作目紹介_野菜
  • 南部町紹介
  • アクセス
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材サポートなんぶ協同組合とは?
  • 組合員紹介
    • 代表挨拶
    • 新年のご挨拶
  • 作目紹介
    • 作目紹介_果物
    • 作目紹介_野菜
  • 南部町紹介
  • アクセス
    • お問い合わせ

南部町 農業LIFE

今年も剪定講習会に参加させていただきました。

6/2/2023

0 コメント

 
昨年行われた剪定講習会に今年も参加させていただきました。
今年はジュノハートの剪定ということで説明してくださる農家さんの園地へ行き、勉強させていただきました。昨年同様剪定のやり方や枝の説明、接木や台木などについても丁寧に教えていただきました。

写真
0 コメント

2月3日は節分です。

3/2/2023

0 コメント

 

今年の冬はあまり雪が降ってなかったですが、二日前にドカッと雪が降って雪片付けが大変でした。
さて、今日は節分です。みなさん豆まきはしますか?恵方巻は食べますか?
今年は南南東を向いて恵方巻を食べるといいらしいです。
節分が過ぎれば、えんぶりがやってきますね。南部地方には春を迎える大事な行事となっています。
組合としても今年えんぶりに参加できるかもしれないので、楽しみです。
​
インフルエンザも流行っているのでお体にお気をつけてお過ごしください。

写真
0 コメント

本日から新派遣スタッフが稼働になりました。

4/1/2023

0 コメント

 
本日、1月4日から新入社員として新しい仲間が加わり稼働開始となりました。農業未経験者ですが、農作業がやってみたいと入社してくださいました。初めは慣れない作業で大変だと思いますが、周りの派遣スタッフでサポートしつつ今年も楽しく怪我無く頑張っていきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

新派遣スタッフあいさつ
​長年サービス業に就いておりましたが、「今まで経験したことのない仕事がしたい。」「農業の人材不足解消に貢献したい。」と思い、入社致しました。
慣れない作業に初めは戸惑うと思いますが、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

0 コメント

年末取材対応

23/12/2022

0 コメント

 

こんにちは!人材サポートなんぶ協同組合です。
年の瀬に入り今年ももう終わりかと思う今日この頃でございます。

今年は6年ぶりにクリスマスが土、日に当たるとのことでカップルや夫婦で過ごすという方も多いのではないでしょうか?


今年も残すところあと8日ということで1年が本当にあっという間だなと感じます。
12月から急に寒くなり雪も積もりました。
急激な寒波の到来で新潟県では国道で立ち往生が発生するなど
冬将軍⛄️が本気を出しております。
​
​農閑期を利用して関係省庁や大学からなどからの取材を受ける機会があります。
なぜこの組合に就職したのか、冬の仕事はどうしているのかなど農業のみで「特定地域づくり事業協同組合」を運営しているのが珍しい様で、皆さん興味深々でお越しになります。
我々も組合立ち上げから2年経っていないまだまだ幼い会社ですが今後も南部町のため、農業のために力になれるように頑張りたい所存でございます。

これからも当組合をどうぞ、よろしくお願いいたします!

写真

取材を受ける水合さん(写真左)

写真

当組合代表理事、山本又一さんの
​さくらんぼについて説明中

写真

圃場の説明をする水合さん

写真

山本さんのさくらんぼ🍒
春に向けて花芽成長中!

0 コメント

近況報告

15/4/2022

0 コメント

 

皆さんこんにちは!
最近は暑かったり寒かったりと、気温差が大きいので服装選びがとても大変ですね・・・💦

今日4/15の夜から明日の朝にかけて雪予報が出ており、せっかく春が来たと思ったらまた寒くなるみたいな変な天気が続いてます。皆様、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。

​さて、春になりいよいよ農作業が忙しくなって参りました!
最近は、ごぼうの春掘りやながいもの春ぼりなど、風が強い季節には大変な作業が続いております

農家さんの協力のおかげで我々も仕事ができますからありがたいです。
ビニールハウスの片付けや、抜根作業、苗の定植作業など春らしい仕事もあるので季節を感じながら仕事をできております。

これから暑くなるにつれて更に忙しくなるので体調に気をつけて頑張りましょう!

0 コメント

入社して約半年・・・

9/3/2022

0 コメント

 

このブログを書いている石橋と当組合従業員の富野は令和3年10月に入社して半年になります

ここまで長かったような短かったような・・・
そんな気持ちです。

私の場合は入社した時期がりんごの収穫や収穫した米の袋詰め作業だったのでなかなか体力的にきついなと思うこともありましたがなんとかここまでこれました

これも農家さんや組合員の皆さんさんのサポートのおかげです!

こうして半年を振り返ってみると様々なことがあったと感じます

​南部町は果樹のまちというイメージがありましたが、果樹以外にも長芋やごぼう、ニンニクなど様々な品種の野菜もかなりの数が生産されているのだということを知ることもできました

これから冬が明け、春になるとどんどん忙しくなっていきます
様々な試練があると思いますが、へこたれずに頑張りたいと思います!


山本さんのジュノハート

山本さんの直売所で販売されているりんご

椛沢さんのカボチャ

森さんの長芋

石橋さんの米

山本さんの桃

0 コメント

現代農業様に掲載いただきました!

7/3/2022

0 コメント

 

2021年(令和3年)6月からスタートした人材サポートなんぶ協同組合ですが、特定地域づくり事業協同組合としては珍しい、農業オンリーの組合で各新聞社や雑誌社などから注目を浴びている様です。

実際、2022年(令和4年)元旦には農業共済新聞様に掲載いただきました。また、他の特定地域づくり事業協同組合の例を見ても農業に特化した組合はほとんどありません。

南部町では、秋〜冬(11月〜3月)にかけての仕事が少ない状況にあります。農業をする上ではそれで良いのですが、組合を運営する上で冬の仕事を見つけなければならない(農業で)のがとても大変な状況にあります。

冬季間、仕事が無い時に農家さんの勧誘業務なども行い、徐々に当組合に興味を持って頂いている状況です。
今後、更に加入いただける農家さんを探して、仕事量UPにつなげていければと思います

画像

現代農業記事の一部

0 コメント

令和4年果樹剪定講習会が開催されました

14/2/2022

0 コメント

 

2022年2月10日、南部町法光寺地区にて果樹剪定講習会が開催され、私たち人材サポートなんぶ協同組合のメンバーも参加させて頂きました。

前回はさくらんぼの果樹剪定講習会でしたが、今回は桃の果樹剪定講習会でした
前回よりも暖かかったものの、曇り空で風があったためとても寒く感じました

桃はさくらんぼや梅とは違い、下部優勢(下に生えた枝が太く、元気になりやすい)のため、さくらんぼと同じように剪定・整枝をしてはならないのだそうです
そのため、さくらんぼなどの果樹に精通している方でも桃の習性を理解して栽培しなければいけません

今回の講師の玉芳(たまよし)さんは長年に渡り桃やさくらんぼの栽培をされている大先輩です
必要な枝とそうでない枝をとてもテンポ良く切り落としていて我々も真剣に見学させて頂きました。

剪定をする玉芳(たまよし)さん

玉芳農園さんの桃

剪定講習会が終わり、午後からは山本さんに実際に桃の剪定について教えて頂きました。
午前の剪定講習で得た知識を存分に活用し頑張りました!
下部優勢を意識しながらの剪定はとても難しかったです

今後、組合員さんから剪定を頼まれた際に期待に応えられるよう今のうちに技術を身につけておきたいです。

0 コメント

令和4年 さくらんぼ剪定講習会が開催

7/2/2022

0 コメント

 

氷点下8℃の中、南部町大向地区で開催されたさくらんぼ剪定
講習会。

2月に入ったばかりでとても寒い中でしたが寒さに凍えながら真剣に講師の方のお話に耳を傾けていました。
講習会の始めには、我らが山本又一さんの新年の挨拶から始まりました。

画像

講習会は約2時間半ほど行われ、30人以上の方が参加されて、
例年よりも多い人数に山本さんも驚いたそうです。

講習内容としてはジュノハートの剪定と佐藤錦の剪定の講習をして頂きました
今回の講習を活かせるよう、努力して参ります!

画像

さくらんぼ剪定講習の様子

0 コメント

当組合員の森さんと佐々木耕二さんが受賞!

24/1/2022

0 コメント

 

全農青森県本部は令和4年1月20日、六戸町の青森県産業技術センター野菜研究所で青森県ナガイモ共進会を開催しました。

実は、この大会に当組合員の森司(もりつかさ)さんと佐々木耕二(ささきこうじ)さんの長芋も審査された様です!

この大会は、全国一の産地の維持・拡大に向けた「あおもりながいも産地力強化戦略」の一環として、生産者の栽培技術向上と高品質・多収生産の推進を目的に毎年行なっているものです。
審査基準の、規格や大小・形状の揃い、肉付き、毛穴や表面の凸凹の少なさなどから入賞者を選出するそうです。

なんと、今大会で森さん、佐々木さん共に受賞されております
お二人とも、おめでとうございます!!!!

森さんは2位に当たる県知事賞、
佐々木さんは3位の優良賞に選ばれました!

今度お会いしたら喜びの声を聞いてみたいと思います

ナガイモは胃腸の調子を整えたり、滋養強壮にも効果があったりと、とても健康に良い食材ですのでぜひ積極的に食べて消費拡大を目指しましょう!!

Picture

当組合役員の森司(もりつかさ)さん

画像

佐々木耕二さんのながいも

<ナガイモに関するブログ>

長芋はこうやってできる!
https://jinzai-support-nanbu.jp/3678626989124671252112512/archives/11-2021/2


三日とろろとは?
https://jinzai-support-nanbu.jp/3678626989124671252112512/archives/11-2021

0 コメント
<<前へ

    アーカイブ

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    11月 2021

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022人材サポートなんぶ協同組合 All Rights Reserved.