人材サポートなんぶ協同組合

  • ホーム
  • 人材サポートなんぶ協同組合とは?
  • 組合員紹介
    • 代表挨拶
    • 新年のご挨拶
  • 作目紹介
    • 作目紹介_果物
    • 作目紹介_野菜
  • 南部町紹介
  • アクセス
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • 人材サポートなんぶ協同組合とは?
  • 組合員紹介
    • 代表挨拶
    • 新年のご挨拶
  • 作目紹介
    • 作目紹介_果物
    • 作目紹介_野菜
  • 南部町紹介
  • アクセス
    • お問い合わせ

南部町 農業LIFE

1月15日は良いイチゴの日

14/1/2022

0 コメント

 

冬休みも終わって学校が始まったという人も多いのでは
ないでしょうか?

皆さん、宿題はきちんと提出できましたか?(笑)

さて、1月15日はいいいちごの日だそうですよ〜

画像

皆さん、「いちご」食べてますか〜?
大きくて甘いいちご、美味しいですよね

では、「いいいちごの日」とは何なのでしょうか?

いいいちごの日とは・・・?
「いいいちごの日」は、「全国いちご消費拡大協議会」が制定
したことから始まります。
1月中旬はいちごの収穫、出荷が本格化する時期でもあります

実は、毎月15日も「いちごの日」とされ、これもいち(1)、ご(5)の語呂合わせからくるようだ。

また、1月5日も「いちごの日」となっているがこれは果実の苺ではなく、15歳という世代を表したものだそうで、
高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされている。

いちごの品種で有名なのは、栃木県の「とちおとめ」や福岡県の「あまおう」などが有名だが、後の他にも数十種類の品種が存在する。スーパーなどにも様々な品種が陳列されるので是非食べ比べして欲しい。

毎年1月15日には各お菓子メーカーやコンビニなどが苺を利用した新製品を発売する様なのでそれにも注目したいところ。

では、良いいちごライフを〜

​https://zatsuneta.com/archives/101152.html
0 コメント

1月13日は一汁三菜の日

14/1/2022

0 コメント

 
画像

おはようございます!
昨日、1/13は一汁三菜の日だそうです
いち(1)とじゅうさん(13)をかけて一汁三菜だそうです

皆さんは一汁三菜、きちんと摂れていますか?
一汁三菜は和食の基本だそうですよ
最近はイタリアンなど洋食の方が良いと言う方もいらっしゃるかと思いますが、改めてご自身の食生活を確かめてみてはいかがでしょうか?

一汁三菜とは・・・?
では、一汁三菜とは一体何なのでしょうか?
一汁三菜とは、日本人の主食である「ご飯」に、「汁物」と
3つの「菜(おかず)」のことを言います

バランスの良い食事を心がけましょうと良く言われますが
このことを言うのですね


主食:エネルギー源である炭水化物を補給します
和食の場合はお米が基本。

汁物:水分を補給します。和食の場合は味噌汁が基本。

三菜:主菜1品、副菜2品で構成します。
主食を美味しく頂く為のおかず。また、主食と汁物だけでは
不足している栄養を補います。

香のもの(漬物)があると独特の旨味が加わり、さらに美味しくなります。なお、香のものは副菜にはカウントされません

皆さんも和食を食べて一日元気に過ごしましょう!

https://www.cotogoto.jp/blog/2017/04/kihon_ichizyuusannsai.html#:~:text=%E4%B8%80%E6%B1%81%E4%B8%80%E8%8F%9C,%E6%91%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
0 コメント

『七草粥』とは・・・?

7/1/2022

0 コメント

 
画像

こんにちは!人材サポートなんぶ協同組合、石橋です

さてさて、今日(1月7日)で楽しい楽しいお正月も終わりですね
私は1月4日からお仕事でしたが(笑)

今日、(1月7日)は何を食べるのか皆様お分かりですよね?
そう、七草粥(正式には七種粥)を食べる日です


なしてこったら草よんたの食わねばなんねっきゃ(なんでこんな草みたいなものを食べなくてはいけないのか?)by南部弁
とお思いの方もいらっしゃると思いますが、そう固いことを言わずにこの記事でも読んでくださいな


なぜ1月7日に『七草粥』というものを食べるのでしょうか?

時代は室町時代(今から約450年前)まで遡ります
室町時代と言いますと、2020年のNHK大河ドラマ「​麒麟がくる」でお馴染みの時代です。
いや〜あのドラマのラストシーンは痺れましたね〜・・・
おっと、話が脱線してしまいました(笑)

この七草粥(七種粥)が正式に行事化したのが
室町時代以降とされています。

江戸時代には五節句(五節供)の一つの人日として重要な節目と考えられていた為、七日正月とも呼ばれています。
その日の朝に春の七草が入った七草粥を食べると一年間
「無病息災」で過ごせるとされています。

春の七草とは・・・?
では、七草粥に入っている
春の七草とは一体何なのでしょうか?

春の七草とは、
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
​ すずな、すずしろ」の七種です

各種の特徴・・・
せり:水辺の山菜で香りが良く、食欲増進に
なずな:別名ぺんぺん草。江戸時代にはポピュラーな食材
ごぎょう:別名母子草。草餅の原祖。風邪予防に使われた
はこべら:目に良いビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった
ほとけのざ:別名タビラコ。
      たんぽぽに似ていて、食物繊維が豊富
すずな:カブのこと。ビタミンが豊富
すずしろ:大根のこと。消化を助け、風の予防にも効果的

引用先URL:https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_20680/

七草粥を食べて一年健康に過ごしましょう!!
                   令和4年1月7日更新

0 コメント

『3日とろろ』とは・・・?

30/11/2021

0 コメント

 

お久しぶりです!人材サポートなんぶ協同組合、石橋です
今回は、我が県『青森県』でお正月3日目に食べるものを

ご紹介致します。

それは、『3日とろろ』と呼ばれるもので
年末年始に食べ過ぎたor飲み過ぎで疲れた胃腸を癒してくれる青森県産野菜の代表格、『長芋』です。

長芋は、古くから滋養強壮に効くと言われており
飲み会が大好きな青森県民に愛されてきました
その栄養価の高さから『山うなぎ』の異名まで
付けられるほどです
更に、長芋は胃に優しく消化を助ける効果があります

正に、青森県民に打ってつけの食材なのです!


画像

当組合員、森 司(もり つかさ)さんの長芋

​では、いつから1月3日に長芋を食べるようになったのでしょうか?

長芋は「長く伸びるから縁起が良い」、「松の内に長芋を食べると風邪をひかない」などと言われており古くは災厄を除くと
トロロを家の柱などにもすりつけた
そうです

この風習はかなり前からある様で、具体的に「いつから」という資料は残っていませんが大事な正月のイベントに変わりは無いようです

投稿日が1月3日を過ぎてしまいましたが、皆さんも疲れた胃腸を労ってあげるつもりで積極的に長芋(とろろ)を食べましょう

                     令和4年1月7日更新

0 コメント

農作業紹介#1

25/11/2021

0 コメント

 

長芋はこうやってできる!①

秋が終わり冬の足音が近づいてきた
11月もそろそろ終わろうとしている。
りんごの収穫が落ち着き、
今度は長芋の収穫が最盛期を迎えるのである


筆者含め、長芋を育てたことがない人は多いだろう
長芋は1年ではできないということはご存じだろうか?
長芋はヤマイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草であるため、
ながいものつるに実る「むかご」と呼ばれるものを植えて
​種芋を作らなくてはいけないのだ…

「むかご」大小比較画像

「むかご」の大小比較

掘られた種芋

箱詰めされた種芋

0 コメント
次へ>>

    アーカイブ

    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    11月 2021

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

Copyright © 2022人材サポートなんぶ協同組合 All Rights Reserved.